フロイトとアドラー

 アドラー心理学が一般的に人気を博し、最近ではその解説本である「嫌われる勇気」がドラマ化されている。アドラー心理学の本が本屋で平積みされるようになったのはここ10年ほどのことと感じているから、徐々に受け入れられているということなのだろう。

 フロイトを読んでいれば、アドラー心理学本の帯に書かれていることは精神分析ではないと感じると思われるが、様々な程度の症状を持つ精神病者、あるいは病気とは言わないまでも精神的な不安を感じている人にとって、対症療法としてのアドラー心理学が効果を生むのであれば特に異論を挟む必要はないと思う。

 ただ、アドラー心理学について語られる時、フロイトとの比較で語られる場合があるが、その意見は単純化され過ぎているように感じる。例えばインターネットでフロイトアドラーの違いについて調べようとすると、その違いは明確に説明されているが、実際にフロイトアドラーがそれぞれにどのような意見を持っていたのかは書かれていない。ここでその引用をすることでフロイトアドラーの違い、それが論理上、思想上の違いではなくより重要なものであることが伝わればと思う。

 

 「同性愛者であれ、屍体性愛者であれ、不安をいだくヒステリー患者であれ、世間との交渉を断った強迫神経症患者であれ、暴れ回る精神病者であれ、あらゆる場合にアードラー派の個人心理学者は患者の状態の推進的動因として、患者が自己を主張しようとし、自分の劣等性を過剰補償しようとし、他者に優越しようとし、女性の方向から男性の方向に到達しようとするということを挙げることでしょう。…(中略)むろんマゾヒズムとか、無意識的懲罰欲求とか、神経症的自己損傷といったような自己保存とは反対の方向にある欲動の動きを仮定させる諸事実を考えると、個人心理学の学説がその基礎にしているあの陳腐な真理の持つ普遍妥当性もすこぶる怪しいものになってきます。しかし大衆にはこのような学説は大いに歓迎されるにちがいありません。この学説は複雑なことは認めず、理解しにくい新概念を導入せず、無意識的なものについては何事も知らず、性欲という何人にも重荷になっている問題を一撃のもとに除去し、人生をなんとか気楽にする術策を見つけ出すことだけを狙っているからです。なぜなら、大衆は気楽なものであって、説明根拠が一つあればそれでもう満足し、科学の詳細複雑さを科学に感謝せず、単純な解決を欲し、早く問題の片がついてしまえばいいと考えているからです。」(精神分析入門、フロイト新潮文庫、p413)

責任

 最近の豊洲市場問題で、石原元都知事が記者会見を行い、最後に以下の発言を行った。

 

「私はやっぱり、この問題の責任というのは、最後にそういうものを踏まえて裁可をしたですね、私一人の責任というよりも、行政全体がですね、私は、いろんな形で責任があると思いますし、それを検証することが、この問題の本質を明かしていく、一番大事なそれじゃないかと思っております。」

 

 この言葉だけを聞くと責任逃れに聞こえてしまうが、それでもここにはある事実が含まれている。ただ、それは「問題の本質」と呼ぶべきものではない。今回の問題では責任がどこ、誰にあるのかという点が大きく報道されているが、「責任」という言葉はいくつかの意味を含み、それについては明確にしておく必要がある。そうでなければ、「問題の本質」が組織体制といった恒久的ではない本質に繋がっていってしまうからだ。

 

 「責任」をここでは2つの点から書いておこう。1つは「責任をとる」という点から。もう1つは責任と構造という点から。もちろん連続してしまうものではあるが。

 

 「責任をとる」という立場で責任を考えると、とることが可能な責任と、とることが不可能な責任があることが分かる。例えば犯罪は法によって、そして刑によってある犯罪者の責任を定める。窃盗に対して盗んだ物品ではなく量刑を科するといった場合は、単純に見れば不思議なことではあるが法がそれを定めている。殺人は命を返すことが出来ないので量刑、あるいはその犯罪者の命が罰を定めるものとなる。これだけ見ても、私たちが感情的、あるいは論理的には理解できないものが責任なのである。逆に言えば、犯罪と言われるものであればその責任は犯した罪によってではなく罰によって定められている、と言ってもよい。

 

 では犯罪とは言い難い、ある社会的問題ではどうか。食中毒を起こした食品会社であれば、その商品製造過程に関わる問題を調査し、その過程を定めた責任者が辞任する等の責任を取る。しかしもちろん食中毒を起こされた側からすれば責任者に辞任されても意味はないので、その罰としては企業としての慰謝料=罰が加害者に科されるということになるだろう。このように考えてみれば、社会的問題についても次のように考えれば良いことが分かる。加害者=団体Aと被害者=団体Bの関係に基づいて、団体Aが罪に伴う罰を負う、と。加害者=団体Aの中の誰がその問題の責任者であるのかは別の問題である。

 

 団体Aの中の誰がその問題の責任者であるかという問題を考えると、時間が障害として表れてくる。ある決定を行った担当者が異動、退社、死亡しているという場合である。先ほどの食品会社の場合で、例えば製造過程を決定した会議の長が異動、退社、死亡していた場合はどうなるか。その場合、元の担当者は責任をとることが出来ない。かといってまさか担当者が退社したので責任をとれるものはおりませんということにはならない。現担当者が責任をとるのである。ただ、もちろん現担当者は元の担当者からこれまでの過程や決定を聞き、その不明な部分や修正するべき部分について検討を行っていくことになる。その時、過去の決定に問題があったとしたらどうするか。過去に食中毒を起こしていたがそれを隠ぺいした担当者がいたとしたらどうするか。事実を明らかにし、対外的に罰を負う。しかし元の担当者は罰=責任を負うことが出来ないということになるのである。

 

 つまり、問題が長期的なものであっても、加害者=団体Aは被害者=団体Bに対して団体としての責任を負い、その最高責任者は常に現責任者である。過去の事実関係を調査することは責任をとるという観点から言えば責任者が誰であるかを定められる方法ではない。

 

 これで石原元都知事の発言については明らかにした。「問題の本質」と呼べるようなものはなく、ある決定の過程で情報伝達が上手く行われていなかったのであれば改善すれば良い。もちろんそれは重要な作業であるが、いま騒がれているような責任の所在とは関係がない。責任の所在は常に現都知事にある。その意味で石原元都知事が語った「やるべきことをやらない小池現都知事に現在の混迷の責任がある」という言葉は正しい。言い足せば、「過去の決定の責任はもちろん私にあるが、現在の私は責任をとることが出来ない。そしてまた責任とは築地市場の移転可否の判断を行い、市場関係者を安心させることが責任ではないのか。その意味の責任を早急にとらず、やるべきことをやらない小池現都知事に現在の混迷の責任がある。」少し話がそれてしまった。ここではまた違った意味での責任という語の使用をしている。石原元都知事が説明を十分に出来なかった「作為・無作為の責任」であるとか、「何の責任ですか」という発言の意味もここにある。「責任をとる」という意味での責任と、例えば「作業責任者」という意味の責任は違う。後者は「作業を遂行する義務を負う」といった意味での責任であり、これらは同時に生じるものでもある。だから、最高責任者は、決定を行う責任があり、また決定に問題があればその責を負う。ただ最高責任者がその任を離れれば、どちらの責任も負い難い。

 

 次に、責任の構造について。先ほど加害者=団体Aが団体としての責任を負う、と書いたが、これは問題の規模が団体として責任を負える範囲であれば支障ないと言える。しかし、個人で責任をとることが出来ない場合が生じるように、団体でも責任をとることが出来ない状況がある。戦争犯罪や大規模事故がそれである。戦争犯罪の責任をどのように負うか。このことについて考える上で、次に大西巨人の「神聖喜劇」を引用したい。

「…もとより各級軍人の責任は、たとえば『軍隊内務書』ないし『戦陣訓』においても力説強調せられてはいる。…とはいえ、この責任とは、詮ずるところ、上から下にたいして追求せられるそれのみを内容とするのであって、上が下にたいして負う(下から上にたいして問われる)それを決して意味しないのであろう。…しかし下級者Zの上級者Yも、そのまた上級者Xにとっては下級者である。ZにたいしてYの責任は阻却せられていても、そのYはXによってほしいままに責任を追及せられねばならない。そしてXとそのまた上級者Wとの関係も、同断なのである。かくて下級者にたいして上級者の責任が必ず常に阻却せられるべきことを根本性格とするこの長大な角錐状階級系統の絶頂には、「朕は汝等軍人の大元帥なるぞ。」の唯一者天皇が、見出される。

ここに考え至って、私は、ある空漠たる恐怖に捕えられたのであったーこの最上級者天皇には、下級者だけが存在して、上級者は全然存在しないから、その責任は、必ず常に完全無際限に阻却せられている。この頭首天皇は、絶対無責任である。軍事の一切は、この絶対無責任者、何者にも責任を負うことがなく何者からも責任を追及せられることがない一人物に発する。しかも下級者にたいして各級軍人のすべてが責任を阻却せられている。…かくて最下級者Zにとっては、その直接上級者Yが、絶対無責任者天皇同然の存在であり、その間接上級者X、W、V、U、T、S、…も、また同様である。そのSにとっても、その直接上級者Rならびに間接上級者Q、P、O、N、M、L、…が、絶対無責任者天皇同然の存在でなければならない。なるほど最上級者および各上級者全下級者の責任をほしいままに追及し得るにしても、さりながら上級者の絶対無責任(に起源する軍事百般)にたいして下級者が語の真意における責任を主体的に自覚し遂行することは、本来的・本質的には不可能事ないし不必要事であろう。…このことは、同時に次ぎのようなことをも意味する。上からの命令どおりに事柄が行なわれて、それにもかかわらず否定的結果が出現する、というごとき場合に、その責任の客観的所在は、主体的責任の自覚不可能ないし不必要なZからYへ、おなじくYからXへ、おなじくXからWへ、おなじくWからVへ、…と順送りに遡ってたずね求められるよりほかはなく、その上へ上への追跡があげくの果てに行き当たるのは、またしても天皇なのである。しかるにその統帥大権現者が、完全無際限に責任を阻却せられている以上、ここで責任は、最終的に雲散霧消し、その所在は、永遠に突き止められることがない(あるいはその元来の不存在が、突き止められる)。…それならば、「世世天皇の統率し給う所にぞある」「わが国の軍隊」とは、累累たる無責任の体系、厖大な責任不存在の機構ということになろう。」(部分略)(神聖喜劇大西巨人、光文社文庫、p297)

 

 長く引用したが、この構造はある団体・集団内の責任問題に常につきまとう。ある計画が立てられ、実行されたが失敗に終わった、問題が生じた場合、下級者は責任をとることができない、上級者は少なくとも下級者から責任を問われることは無い。集団内の責任の構造は、常にこのような形式をとる。なぜなら、下級者は責任の意識がなく、上級者は責任の意志がないのが常だから。しかし、集団内では責任が雲散霧消しても、対外的には責任が消え去ることはない。では、誰が、どのように取り得るのか。それはもうここまで考え至れば明らかである。

ダイバーシティとナショナリズム

 トランプが大統領に就任して1か月が経つ。トランプの政策について、東浩紀はこのように書いている。

”なぜトランプはこれほどひとの心をつかむのか。その肝は「矛盾」にある。…それら矛盾のなかで、もっとも深刻なものが政治と経済の矛盾である。それはときにナショナリズムグローバリズムの衝突と言われるが、正確にはイズム(主義)の衝突ではない。政治と経済の衝突である。政治は境界を守ろうとする。経済はすべてをつなごうとする。これは政治と経済の本質だが…”(AERA 2017/2/6)

 本当にそうか。この論旨に従えば、政治=ナショナリズム、経済=グローバリズムであるが、私はそれぞれの本質がそうであるとは思えない。政治と経済の本質を定義することがこの論の主題ではないから定義はどちらでも良いのだが、政治の本質が境界を守るとするのはあまりに大ざっぱに過ぎる。

 まずは政治と経済の衝突ととらえるのではなく、政策としてのダイバーシティナショナリズムの矛盾について考えるべきではないか。そしてその矛盾はアメリカよりむしろ日本ではっきりと表れていると考える。

 悪く言えばダイバーシティとは、安い労働力を海外から仕入れるということに他ならない。良く言ったとしても多様な働き手が生まれるということは、資本主義的観点においてメリットがあることでこそあれそれ以外ではない。もちろん生物多様性といった意味でのダイバーシティとは別の話だ。

 厄介なのは日本ではダイバーシティナショナリズムがなぜか同時に語られていることだ。排外主義は必ず多様性と衝突する。どちらもを進めることが成立しているのは、それら2つの姿勢が違う担い手によりなされているからだ。あるいは、担い手の2つの面によりなされていると言うべきか。海外の安い労働力を利用する経営者と、外国人による治安の悪化を非難する市民として。

 この点から見れば、トランプの政策は矛盾を是正しようとしているようにすら見える。移民の拒否と、経済における保護政策は治安の回復、国内の経済安定のための政策としては古典的といえるほどに正しい。ただ、実際に治安が回復し、経済が安定するかは別の話である。

必読書150について

必読書150という本がある。柄谷行人さん他が人文50・海外文学50・日本文学50でまとめたものだ。

 

 必読書150で調べれば掲載されている全ての本が分かる。いくつかのブログで必読書150に載っているものを読み始めた、とかこんな本は読む必要が無いとか書いてある。しかし全てを読破したと書いてあるブログは1つも見たことがない。50も読んでいないままフェードアウトしているものがほとんどだ。

 

 僕は130冊まで読んだ。1人くらい読破したという人のブログがあってもいいだろう。僕はそれになる。読破したことを示す意味でも、読んだ本の感想を書いていく。これまでの分を書くことだけでも大変だ。そして出来る事なら横断的に書いて行きたいと思う。必読書を読んでいると、系譜や影響を多く感じる。メタフィクションドンキホーテに始まる。ラブレー無しのジョイスはあり得ない。さらに出来ることなら、価値を生み出す書き方をしたい。ドストエフスキーの素晴らしさをどう表現したら良いのか僕にはわからなかった。しかしバフチンは、ポリフォニーという新しい視座を与えることでより鮮やかにドストエフスキーの作品を照らし出す。ひとこと断っておくが、それは良くある下手な書き手、つまり僕が行う断片化、卑小化とは訳が違う。より深く作品と向かい合うための言葉。柄谷さんの仕事はそういったものだ。僕は柄谷さんの「探究Ⅰ」を読んで、長い間疑問に思っていた聖書のシーン、「エロイ、エロイ、レマサバクタニ」となぜキリストが叫んでいたのかについてより良く捉えることが出来るようになった。この記録が誰かの少しでも役に立てばと思う。

小説神髄とテレビドラマ

僕はテレビドラマを見ない人間だが、最近の「半沢直樹」を知り、テレビドラマが芸術として、つまり娯楽としてだけではない価値を持つ方向性について考えた。

坪内逍遥の「小説神髄」は明治期の小説黎明期に書かれたものだが、物語や演劇、芸術について考える上で多くの示唆を与えてくれる。このような一文がある。

 

「寓意小説は勧懲をもて主眼となし、物語をもて方便とせり。しかるに、勧懲小説は物語をもて本尊とし、勧懲をもて粧飾とせり。」(「小説神髄」、岩波文庫、p37)

 

言い換えれば、寓話は勧懲(人を道徳的にすること)を目的とし、物語はその手段である。勧懲小説は物語が目的であり、道徳的なストーリーは飾りである。ここでいう物語が、「小説神髄」で言うところの「小説」と考えていい。つまり、芸術としての小説が持つべき要素を持っている小説ということである。ここでは純粋に「素晴らしい物語」とでもしておく。つまり、さらに言い換えれば寓話は人を道徳的にできればその形式は問題ではない。しかし勧懲小説は素晴らしい物語が目的であり、道徳性は要素に過ぎない。これを踏まえて次の坪内逍遥の批判を読む。

 

「我が東洋の勧懲作者は…勧善懲悪をば小説の主眼とこころえ、彼の本尊たる人情をば疎漏に写すはをかしからずや。」(「小説神髄」、岩波文庫、p37)

 

坪内逍遥にとって、小説の目的は人の感情を写しとることにあった。だから、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」のような小説の面白さを認めながら、芸術として、小説のありうべき姿を描いたのである。

ここまで「小説神髄」を引いて、何が言いたいか。「半沢直樹」は勧懲小説だと言いたいのである。「半沢直樹」は、見れば分かるように悪だくみをする悪者を正義のサラリーマンが懲らしめる物語である。しかし、それを見た視聴者・読者が自分は悪だくみをしないようにしようなどとは思わないだろうし、作者もそれを望んではいないだろう。では何がしたいのか。読者をスカッとさせる。それが最終目的なら、僕は何も言うことはない。そうではないなら、次の坪内逍遥の言葉について考え、より目的に沿った作品を作り出して欲しいと願う。

 

「一個の乙女子ありて、一好男子に邂逅して之を見初むる折などに、手に携へたる扇子などを恍惚として取落して、他の面をのみうちまもるは、その情きはめて劇切なる未開の人の情態にて、今の世の情態とはいふべからず。」(「小説神髄」、岩波文庫、p44)

計算・思考・記憶そして思考の思考=神

 私たちは通常計算をするとき、どのように考えているだろうか。3x3=9を考えるとき、行われている思考は3つのものが3つあるから9つという風に考えているわけではないだろう。子供でなければ、3x3=9は思考ではなく定義あるいは記憶だ。では37x54ではどうか。大人でもその計算方法は異なる。階段状の計算式を思い浮かべ、足し合わせる。それが異様に早い人もいる。しかし3x3の計算と37x54の計算に本質的な違いは存在しない。速度と記憶力のみがそれを分ける。では、パソコンに計算をさせてみよう。328709x328974。これを暗算できる人間はまずいない。しかしパソコンにはそれが可能だ。だからと言って、パソコンが思考しているわけではない。では思考とパソコンの計算を分けるものは何か。チューリングテストのような話だが、少し違う。ウィトゲンシュタインのメロディの話を思い出して欲しい。メロディを思い出したといったとき、あなたが思い浮かべているのは何か。メロディは同時的に存在しえない。だから、どこまでいっても全部思い出したような感じしか証明しえない。ではパソコンはどうか。パソコンもまったく同様に、メロディを覚えていると証明することは最後の1音まで出来はしない。先ほどの暗算に戻ろう。328709x328974。実はこれを暗算することは出来る。ただ記憶すればいいだけだ。

 だから、思考と記憶を分けるのは1つ、プロセスなのだ。プロセスを経ない思考、言い換えれば究極的に加速された思考を記憶と呼ぶ。メロディを思い出そうとしたとき、私たちはほとんどパソコンと同じように思考している。ちなみにプロセスにはミスがあってもよい。むしろプロセスの中にミスがあるか無いかが機能主義的に見た人間と機械の違いと言えるだろう。

 神の問題に移ろう。なぜ突然神か。それは全知の問題が先ほどの問いに繋がるからだ。

 神は全知全能のはずだ。全知全能である神は、人間の思考すら知っているのだろうか。それとも、人間は神すら知り得ない意志を持っているのだろうか。ある人間またはパソコンが、ある別の人間の情報を知りつくし、全ての行動・言語を読みとったとしよう。つまりはラプラスの悪魔だ。必然的に、ラプラスの悪魔には予言が可能になる。しかしここに問題が生じる。予言するラプラスの悪魔の行動は、予言されていたのか?思考しているはずのラプラスの悪魔の思考すら思考ではなく思考された後の記憶に過ぎないはずだ。全ての、全ての歴史が一瞬においてラプラスの悪魔の中に生じ、そしてその思考の中にラプラスの悪魔自身の思考が含まれている。それは、次の一瞬にしか示され得ない。メロディのように。

 この問題から逃れる方法は1つしかない。神は全知なのではない。というより、理性的存在者、思考を持つ存在ではない。思考を思考する存在、世界それ自体、それを読んでいないがスピノザは神と呼ぶ。

名付けについて

 自分の考えていることがどんなことなのかを確認するために文章を書いていると、ふと前に読んだ本を読み直したくなり本棚から本を取る。例えば今は柄谷行人の「終焉をめぐって」を取ったが、読み始めると自分の愚かしさが嫌になる。めげずに自分で今考えていることを書かねばとは思うが、それは簡単なことではない。…

 

私たちの普段の生活では、名付けについて意識する機会は少ない。名付けについて意識するとしたら、自分自身の名前の由来か、自分によって為される唯一の名付け、自分の子供への名付けの際だけだろう。だから子供の名付けは社会的話題になり、時代の変化に伴う名付けの変化について賛否両論が起こることになる。

ソシュールは単語の名称について、そこに何らかの意味を見出そうとする考え方を否定している。言語は音声記号と概念の恣意的結合、言い換えれば偶然的結合であり、そこに意味はない。この考えをソシュールが「一般言語学講義」の始まりと終りに記した、つまり強調したのは、語源学的なものの否定というよりは、言語そのものに意味があるとする考え方が、言語に優劣やより古い根元的な言語があるという考え方が生じることを防ぐためだったのだろう。この考え方に私は賛成する。だから、名付けに優劣的な意味があることを私は一切認めない。ただ、優劣という意味でなければ、ある程度まで名付けの構造には理由がある。それについて考察することは、逆に名付けに意味があるとする考えを否定する手助けになるだろう。むしろこのように言うべきかもしれない。名付けには断片的な構造、説明はあり得るが、必然的な構造などあり得ない、と。ちなみに、ソシュールは固有名詞、ここでいう名付けについては書いていない。

 

名付けに構造があると先ほど書いたが、日本においてペットに付けられる名前を改めて考えてみるだけで、そこには説明しがたいものがある。例えば犬であれば昔、いや1980から1990年代ではポチ・タロ・ジロなどが思いつくが、今インターネットで2014年の人気の名前を見て見ると、ココ・チョコ・マロン・モモ・モコとなっている。猫であればどうか。タマ・スズ。2015で見ると、モモ・ミルク・ミー・ソラ・ヒメ。犬と猫の違いは示しがたい。むしろ私の子供の頃に比べると犬と猫の名前は近づいている。これにくだらない分析をするのであれば、昔のほうが犬に男性的な、猫に女性的な名前を与えていたとでも言えるだろうか。さらに鳥の名前を挙げておくと、2012でソラ・ピー・ハナ・サクラ・ピーコとなっている。このような名付けの例を挙げたのは、レヴィ=ストロースの次のような分析を考えたいからである。

 

「人間どうしが呼びかけに使う名前のいくらかを好んで動物につけているし、また植物からはそれを借用している。女の子にはしばしばRose(バラ)とかViolette(スミレ)という名をつける。そのかわり動物には、通常は人間の男女が使う名前をつけてもらっている種がいくらもある。ところで、私がすでに述べたように、このような好遇を与えられるのがとりわけ鳥類であるのはなぜだろうか?体の構造、生理、生活様式のどれをとっても、犬に比べると鳥は人間から遠い位置にある。犬に人間の名前をつけることは、ある違和感を伴うし、ときにはいささかの顰蹙を招くことにさえなりかねない。この考察の中に、求める説明がすでに含まれていると思われる。(野生の思考、レヴィ=ストロースみすず書房、p245)」

 

ここでレヴィ=ストロースが書いていることは、このようなことだ。

・動物の名付けには人間の名前からの借用がある。

・植物からは逆に人間が借用している。

・鳥類は特に人間の名前からの借用が多く見られる。その理由は、鳥類は人間から離れた関係にあるからである。

このような名付けの分析は、普遍性を期するべきだと私は考える。たまたま自分の社会にある関係性について書くのであれば、それはエッセイ的なものに留めておくべきだ。その意味で、レヴィ=ストロースの分析は非常に微妙な状態にある。鳥類が私たちに特に近い関係になったわけではないことを考えれば、分析は外れていると言ってもいいだろう。

念のために言っておくが、ただレヴィ=ストロースの説が否定したいがために動物の名付けを問題にしたわけではない。むしろレヴィ=ストロースの説明はある程度まで名付けの構造を説明するものでもあるだろう。しかし、それはあくまで事後的な説明に留まり、ある社会と別の社会の優劣を説明するようなものではないはず、ということが言いたいのだ。

 レヴィ=ストロースの「野生の思考」にはこのようなソシュールの読み換えによる、ソシュールのしようとしなかった社会の意味付けが見られる。それを今後さらに考え、最終的には、現代的なものと未開のもの、西洋(オクシデント)と東洋(オリエント)の景気曲線のような関係性について考えたいと思う。