メタ・コミュニケーション①

私たちは、「人と話す」ということを、ついついこんな風に考えてしまう。ある考えAがあり、それを相手に伝える。このモデルが正しくないことを示したのは、ウィトゲンシュタインである。ウィトゲンシュタインはこう言っている。

「英語をうまく話すドイツ人が、まずドイツ語の表現をつくり、それからそれを英語に翻訳するわけではないにしても、その話しの中にドイツ語の語法が紛れこんでくるのと同じように、したがって、そのひとが〈無意識に〉ドイツ語から翻訳しているかのように英語を話すのと同じように、われわれはしばしば、自分たちの思考にはある思考形式が根底に横たわっており、自分たちがある原初的な思考様式から自己の思考様式へと翻訳をしているかのように考えてしまう。」(哲学探究大修館書店、p311)

私たちが話す前に、話す文章は決まっているのか。何か発表をしようとするときに、私たちは台本をつくる。では、台本を覚えて話すときと、台本無しで話すときに、どのような違いが起こっているのか。

「わたくしはあるメロディを思い出そうとするが、念頭に浮かんでこない。突然わたくしは「いまわかった!」と言って、それを口ずさむ。それが突然わかったとき、どういうことが起こったのか。とにかくそのメロディがその瞬間に全部わたくしの念頭に浮んだはずはない!-あなたはおそらくこう言うだろう、「それは、そのメロディがあたかもいまそこにあるかのように思う一定の感じなのだ」と。-でも、それはいま本当にそこにあるのか。わたくしがいまそれを口ずさみ始めて、詰まってしまったらどうか。-それでも、その瞬間にはそのメロディがわかったと確信できたのではなかったのか。とすれば、それはまさに何らかのいみでそこにあったのだ!-だが、どのようないみでか。おそらくあなたは言うであろう、かれがたとえば歌い通したり、始めから終りまで心のなかの耳で聞いていたりするときには、メロディがそこにあるのだ、と。わたくしはもちろん、メロディがそこにあるという言明にまったく別の意義―たとえば、わたくしが紙片をもっていて、その上にメロディが書きつけられている、といったーを与えうること、を否定しない。-すると、自分にそれがわかると〈確信〉しているというのは、いったいどういうことなのか。-ひとはもちろん言うことができる。誰かが確信をもって、いまや自分はそのメロディを知っている、と言うとき、そのメロディはその瞬間に(何らかのしかたで)全部そのひとの精神に立ち現われているのでありーそして、そのことこそ、「メロディが全部そのひとの精神に立ち現われている」ということばの説明なのである、と。」(哲学探究大修館書店、p149)

このようなウィトゲンシュタインの思考は、私たちの思考と遠く離れたものでは決してない。「あんなことを言うはずじゃなかったのに」と私たちが言うとき、私たちは知らず知らずのうちに「言うはずだったこと」と「言ったこと」のずれの中に落ち込んでいる。もちろん、あなたはこう言うことができる。「言うこと」が決まっている場合と、そうでない場合がある、まさに、台本がある場合と、そうでない場合のように、と。しかし、「メロディ(=言うこと)が全部そのひとの精神に立ち現われている」ことは、事後的にしか見出されない。先ほどの例を挙げよう。「あんなことを言うはずじゃなかった」とき、台本がない会話のなかで、あなたは何を言うはずだったのか。極論からこう言おう。積分的に考えたとき、あなたが言うはずだったことは、言った結果によって決定される、と。

「ペテロは、「鶏が二度鳴く前に、三度、わたしを知らないと言う」とイエスに言われた言葉を思い出して、わっと泣き出した。」(福音書岩波文庫、p61)

ペテロは、イエスに否認しないと誓ったとき、女中にイエスの仲間だと問われ、否認したとき、イエスの言葉を思い出したとき、「言うはずだった」ことがあったのか。もし台本があったなら、ペテロは否認しなかったのか。違う。ペテロは、生き延びなければならなかったのだ。

物理学・哲学・経済学

 私たちはついつい、学問と呼ばれるものを絶対的な何かだと考えてしまう。そしてまたそれは当然でもある。学校で学ぶことは学問の中身であって、学問それ自体を定義することはまずない。だから改めて学問を定義しようとすると、その学問が何を目指さなければならないか、どのような考え方がその学問に適切かを理解することができる。

 物理学と哲学と経済学とを挙げたのに他意はない。他の学問にも行うべきだろう。

 物理学とは何か。物体の運動に関する学問という意味はその通り。言い換えれば、物体の運動を説明する方法、説明自体を物理学と呼ぶことができる。だから、物理学は因果律と深い関係にある。同じ投げ方で投げたボールが同じ軌道で飛ぶことを説明するために私たちは数式を作り、その数式に合った運動をする限りにおいてその数式は正しいものとされる。このような反証可能性は、科学全般において必要とされる。科学全体が、ある現象の説明・記述であり、他の人が行っても全く同じことが起こる限りにおいて科学は成立する。

 では哲学とは何か。哲学とは考え方・世界観についての学問である。もちろんこれでは定義になっていない。パスカルの言葉を挙げよう。

「人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である。彼をおしつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとい宇宙が彼をおしつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。

 だから、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある。われわれはそこから立ち上がらなければならないのであって、われわれが満たすことのできない空間や時間からではない。だから、よく考えることを努めよう。ここに道徳の原理がある。(パスカル、パンセ、中公文庫、p225)」

 パスカルはここで大きな仮定・定義を行っている。人間は彼を殺すもの、つまり宇宙より尊い。なぜなら、人間は宇宙が彼を殺すことを知っており、宇宙はそれを知らないからだ。という定義は、言い換えれば尊厳とは、知ることの中にあるということを定義しているのだ。だから、尊厳は知ることとは関係なく、力があることだという風に定義するのであればパスカルの文章は全く意味を為さなくなる。

 カントの文章でよく見られる、「理性的存在者」という書き方もこのような定義と関係がある。カントがこのような書き出しをするのは、簡単に言って次のような意味がある。「理性的存在者であれば、AであればBのはずであり、BであればCのはずである。」つまり、論そのものが理性的存在者に向けられたものであり、理性的存在者でないと自分を定義するものに対しては、議論が成立しないのである。

 哲学の定義に戻ろう。哲学とは、仮定によって支えられた世界に対する思考である。だから、ある哲学とある哲学を比較してどちらが間違っているということを決めるのはもともとの主題ではない。それを決めるためには、違う軸、カントであれば普遍妥当性の概念が必要になる。だから、哲学を何か処世訓のように考えるのは間違っている。もちろん、うまく人生を渡っていくことを人間の尊厳と定義するのであれば、それも一つの哲学にはなるだろう。

 では、経済学とは何か。経済学とは、社会の運動に関する学問である。社会と物体はあまりにも異なる。この当たり前の事実を、私たちは忘れてしまっている。物理学であれば、例えば物を投げ上げた後、それが落ちてくる、その説明を組み立てていくことになる。経済学ではそうはいかない。リンゴを買うためにいくら必要かという問題は経済学の問題ではない。貧しい人がいる、どうしたら貧しい人を無くせるか、それが経済学の問題である。マルクスの言葉を引こう。ドイツ・イデオロギーは読んでいないので残念ながらどこかで聞いた形だが、「哲学者たちは世界をそれぞれに認識してきたに過ぎない。しかし重要なのは、世界を知ることではなく、世界を変えることなのだ。」マルクスからすれば、資本主義を変える、あるいは無くすことが経済学の道筋だったのだろう。

物語の起源

 様々な文化の間で、独自に作られたはずの物語が似通った物語になることがある。日本の物語とギリシャ神話を例に挙げると、イザナギイザナミの物語とオルフェの物語は非常によく似ている。イザナギイザナミが死んだ後、黄泉の国を訪れイザナミを見つけ出す。連れ帰ろうとして出口まで来た時、イザナミに「このトンネルを通り終えるまで振り返ってはいけない」という条件を受ける。しかし振り返ってしまったイザナギが見たのは、蛆によって作られたイザナミだったという物語である。ここからケガレの要素へと日本神話は進み、そこからは異なるのだが、対してギリシア神話オルフェウスは妻であるエウリュディケを失い、冥府に下りハデスに会う。エウリュディケを取り戻し出口に向かうが、ハデスに冥府を抜け出すまでは振り返ってはいけないという条件を受ける。果してオルフェは振り返ってしまい、エウリュディケは消え去る。

 あまりに似過ぎたこの2つの物語について、僕は2つの仮説を考えていた。①人間に共通の物語を生む要素があり、どのような文化においても似たような物語が生まれる。②ある1つの物語がある文化で生まれ、それが伝搬していくうちに固有名詞が変わって行き現在の2つが生じた。

 この2つの仮説のどちらが正しいのかを証明する手立てはない。ただ、①を選んだ場合は「人間に共通の物語を生む要素」が何かを考えることになり、②を選んだ場合、歴史的に最も古い文明は何かという問題に取り組むことになる。

 ヴィーコは、主に①を考えていた。主にというのは②の要素も加わってしまっているからだが、それについてはここでは考えない。①について、ヴィーコはこのように書いている。

「民間伝承には公共的な真理動機が存在していたはずである。そのような公共的な真理動機から民間伝承は生まれ、長期にわたって諸民族全体のなかで保存されてきたのであった。」(ヴィーコ、新しい学1、法政大学出版局、p126)

「異教の諸国民は、いずれもが、それぞれのヘラクレスをもっていた。そして、そのヘラクレスはゼウスの息子であった。…最初の物語(神話伝説)は国家制度的なことがらにかんするもろもろの真理を含んでいたにちがいなく、それゆえ、それらは最初の諸民族の歴史であったにちがいない」(同上、p142)

「人間の知性は、生来、一様なものを好む傾向がある。この公理は、物語(神話伝説)にかんしていえば、一般に庶民には、かくかくしかじかの状況のもとでかくかくしかじかの状況のもとでかくかくしかじかの面において有名な人間たちについて、そのような状態のもとにあってその者たちにふさわしいことがらをつうじて適切な物語を作りあげるという習性があることから確認される。物語とは、庶民がそれらを作りあげるさいの対象となる者たちの功績と一致した理念上の真理なのである。」(同上、p144)

 これらの文章から考えられる考え方は、ある文化が生じた共同体で起こったことを記憶するために物語が生じた、という考え方である。ヘラクレスの場合では考えやすい。つまり、村を襲った大蛇を倒した英雄の記憶を保存するために物語が語られ、その英雄にありそうなこと、例えば大岩を取り除くとか、そういった力を持つ英雄譚として物語が固定化・典型化されたということである。日本ではもちろん日本武尊ヘラクレスにあたる。

 ただ、このヴィーコの考え方からすれば、オルフェの物語にも真理動機があった、ということになる。妻が死んだことを悲しみ、例えば森をさまよう。さらに、幻でも妻に再会する。ここまでは理解できる。では、なぜ振り返ってはいけないという条件をオルフェ=イザナギは破ってしまうのか、破ってしまわなければいけないのか。この問題を解明しなくてはならない。

 次に、このような人間の典型化・パターン化による神話・物語の誕生という考え方のもう1つの例がある。フロイトが提出したものである。

「両親が、夢の中では皇帝と皇后、または王と王妃として現れると聞かされると、最初はたしかに意外なことと思われるでしょう。しかし、童話の中には、これに似たことがあるのです。「むかしむかし、王さまとお妃さまがいらっしゃいました」という言葉で始まる多くの童話を聞きますと、むかしむかし、父と母がおりましたという意味にほかならないという洞察がわれわれにぼんやりと浮んでこないでしょうか。」(フロイト精神分析入門(上)、新潮文庫、p219)

 フロイトの考え方は、神話物語の起源は幼児期の家庭生活・成長過程にあるというものである。フロイトの考え方については今後考えなければならないのでここで止める。

 

 さらに考えたいのは、物語のジャンル、という問題である。ラブストーリー・ファンタジー・スポーツ・探偵・SF…、これら物語のジャンルがなぜそのジャンルでなければならないのか、そしてまた典型化されているのか、について考えることで、物語の起源についてより深く理解できることになるだろう。

memoir

何かについて文章を書こうとか、誰かについて文章を書こうと考えたとき、ある文章があり、その文章に対して反応を書くというような書き方をしてしまいたくなる。

例えば、誰かがある事件についての文章を雑誌に掲載したときに、その文章に対し、正しいと思ったにせよ間違っていたにせよ、何らかの意見を持ち、それを文章にするという書き方である。

 

ふと思い出してしまったから書くけれど、斎藤環さんが朝日新聞曽野綾子さんについての文章を書いていた。書き出しはこうだ。「日本の言論界を妖怪が徘徊している。「キャラの立った高齢者」という妖怪が。」文章全体の意味や意見は置いておくとして、この文章に対して起こった賛否両論を読んで不思議だったのが、誰もマルクスの話をしないことだった。ある否定的な意見では曽野綾子を妖怪呼ばわりとは何ごとかとかいう文章まであった。蛇足だが、斎藤環さんの書き出しはマルクス共産党宣言」冒頭の書き換えだ。わざわざ「共産党宣言」の書き出しを借りる必要は全くなかったと思うが、問題はそこではない。「共産党宣言」レベルの本が、共通の知識として機能していない、ということである。

 

話が逸れてしまった。何にしてもこのようにある文章に対して反応したくなり書きたくなる文章があるが、ある文章に感動しそれを何とか人に伝えたいと思って書く文章もある。その場合、難しいのは読んだ文章に全く付け足す必要が無いと感じられる場合である。

 

その代表が僕にとってはカントだ。カントの文章を読み、それをなんとか伝えたいと思って話をしていても、自分の下手な話をするよりもカントの文章を読んでもらったほうが正確であり含蓄に富んでいる、と思ってしまう。

おもむろにこれまで読んだ中で線が引いてある場所を読んでみよう。

「人間は、相集まって社会を組織しようとする傾向を持っている、彼はこのような状態においていっそう人間としての自覚をもつようになるからである、換言すれば、彼の自然的素質の発展をみずからのうちに感知するのである。ところがまた人間は、仲間を離れて自分一人になろう(孤立しよう)とする強い傾向をも具えている、彼は自分のうちに、社交的性質と同時に、一切を自分の意のままに処理しようとする非社交的性向をも見出すからである。」(篠田英雄訳、岩波文庫、p30)

この文章は「非社交的社交性」を理解する上で重要な文章であるが、この文章になにか付け足す、あるいは反論できるだろうか。僕には出来ない。出来るのは、固い文章を少し柔らかく日常で話すように言い換え、注釈を施してわかりやすくなったのか無駄に文章を伸ばしているのかわからなくするだけである。

 

これからの文章も少なからず無駄な注釈になるだろう。しかし、少なくとも自分が全力で読みその意味を理解しようとした大著に対する痕跡・備忘録に何かしらの意味があると信じたい。